投稿者「hanabishi_admin」のアーカイブ

フローラルフォームを使う(2)

前回はフローラルフォームの種類についてご紹介しました。
今回は実際に、造花用フォームを使った手順を説明していきます。

用意するもの

フローラルフォーム、カッターナイフ、木工用ボンド、新聞紙(または不要な紙)
※フローラルフォームはカットすると細かな粉が出てきますので、作業するスペースに新聞紙を敷いてください。

1)フォームをカットする

器の大きさに合わせて大まかに切り分けます。

切り分けたフォームに、器の口をあてて軽く押さえるとフォームに跡がつきます。
その跡を目安に、器に入るように大きさまで切り落としていきます。

高さは作るアレンジによって変えてください。
高さを出さないアレンジの場合なら、器の口より少し低めが作りやすいです。

こんなときはどうするの?:器の形が丸や楕円形のとき


一度に切り出そうとしなくても大丈夫です


最初からその形に切ろうとするのではなく、真ん中に詰める四角形を最初にカットし、後からその両端を埋めるようにフォームを詰めていくようにしてください。
器の中のオアシスが何ピースかに分かれても大丈夫です。

2)フォームを器にセットする

フォームを器にセットするときのコツは、器の中でフォームが動かないようにすること。
器との接着面にボンドをしっかり塗ってセットします。
もしも、フォームがぐらつくようでしたら、器の隙間にフォームの切れ端をつめてください。

3)フォームの表面を隠す

方法は2つあります。

・モスをワイヤーで留める方法

短く切ったワイヤーをU字状に曲げ、数カ所をフォームに刺しとめていきます。

・モスをボンドで貼り付ける方法

フォームの表面にボンドを塗り、モスを貼り付けていってください。
ボンドが固まるとお花が挿しにくくなるので、ボンドが固まる前にアレンジを仕上げる必要があります。

こんなときはどうするの?:ガラスやワイヤーかごのベースを使うとき


包装紙で隠す方法などがあります


フォームを包装紙で包んだ場合、隠れてしまえば包み方はなんでもいいのですが、お花を挿す面に紙の重なりが少なくなるようにしてください。
紙の厚さ分、お花が挿しにくくなるので、注意しましょう。

留め方はセロテープでも構いませんし、ワイヤーでUピンを作って留めてもOKです。
また、リーフやリボンを周りに貼って表面を隠す方法もあります。
ワイヤーかごにセットするときは、フラワーフォームを2〜3カ所ワイヤーで固定しておきましょう。

4)花を挿していく

挿す前にはステムの先にボンドをつけてください。フォームの中でボンドが固まり、しっかり固定されます。
アレンジが完成したあとは、しっかり乾燥させましょう。

フォームが硬くて、お花が挿せない場合は、挿したいところに千枚通しなどで軽く穴を開けておくと挿しやすくなります。

一度フォームを挿した花の向きを変えたり、お花を挿し直したりすることは、できるだけ少なくしましょう。
ステムを動かすことで穴が広がり、お花がしっかり固定されなくなってしまいます。
また、フォームが穴だらけになってしまい、見た目が美しくありません。

フローラルフォームをきちんとベースにセットしておくと、アレンジも作りやすいですし、完成したあともせっかく完成したアレンジが崩れたりしにくくなります。
最初はきれいにセットできないかもしれませんが、何度もやっていくうちに上達してきますよ!

リボンボウを作る(2)

前回は裏表のないリボンでの作り方をご紹介いたしました。
リボンの種類によっては、裏表のあるものもあります。
(裏表で質感が違っていたり、デザインが違っていたり様々です)

裏表のあるリボンで作る

1)裏を上にして、親指を芯にして小さな輪を作ります。

2)1の輪を押さえている指の下で、リボンを一度ひねります。リボンの表が出てきました。

3)ねじったところから、1で作った輪より少し大きめの輪を作ります。

4)親指の下で一度ねじります。

5)反対側も4と同じように輪を作ります。

6)輪を押さえている指の下でリボンをひねり、4で作った輪よりも大きい輪を作ります。

7)反対側も同じようにリボンをひねり、輪を作ります。

8)中央の部分にリボンをひねった場所が集まっています。

9)7と8の工程を繰り返し、十分なボリュームが出たところで、リボンの端を左手で持ち、大きな輪を作ります。

10)ワイヤーを1で作った輪の中に通し、リボンが抜けないようにしっかりねじります。

11)9で作った大きな輪を切れば完成です。

花束などにつけたい場合は、余ったワイヤーはカットせずにそのまま巻きつけて固定させます。

リボンボウをつけたいものに応じて、リボンの長さや幅は調整してください。

きれいにつくるコツは一度で完成させること!

リボンの質にもよりますが、何度もやり直すことでリボンがよろよろになってしまいます。
ねじる工程が入る分、裏表のあるリボンを使ったリボンボウのほうが、難易度は高めです。
自信がないわ…… と思われる方は、サテンなどの裏表がないリボンで挑戦してみてください。
リボンの輪の数は、お好みで調整してください。
ひとつひとつ確実に作っていきましょう!

シャイな彼のディスプレイ

初めまして。エリアマネージャーの吉良です。
新たに梅田エリア代表として、ブログを書くことになりました。
お店の様子や入荷状況はショップブログに以前からスタッフが更新しておりますが、このブログでは、もっと違った角度から皆様にお店のこと、商品のこと、スタッフのこと、手作りのこと、etc…とお伝えしていきたいと思います。

記念すべき第1回目はちょっと珍しいマニアックなお花(造花)をご紹介しようかなと思っていましたが、予定変更でZouka-ya店の最近をお伝えいたします。(マニアックはこの次に……)

吉良が主に花やインテリア雑貨の新商品を選び、入荷しています。しかし、店づくりはスタッフみんなでしています。
男性スタッフHも黙々と商品を出していってくれています。あまり指定はせずに、取りやすく、それぞれの商品が魅力的に見え、売れやすい場所に配置してくれています。
しかし、男性と女性で感覚の違いもあったり、「これはここかな?」と思う時もありますが、「反応を見てみよう」としばらくそのまま陳列していることもあります。
「絶対にここだ‼︎」と譲れない時は動かしてコーナー作りをしますが……
今はH君が「どこに構成、配置するのかな?」という好奇心が強く、しばらく見ています。

最近、夏物が少しずつ入荷し、貝殻の小物など涼しげなコーナー作りで新商品の貝殻ライトをディスプレイしました。次の日に見てみるとあじさいピックがライト近くにディスプレイされていて、(H君が昨日したようで)とてもかわいらしいコーナーに仕上がっていました。
こういうやり取りは楽しいなと感じます。

一人ではなかなかイメージの広がりが限定されてしまいますが、他の人が加わることで違ったイメージが広がり、もっと大きな力になっていくのではと思います。ただ、相手のイメージを受け入れる余裕や、自分だけのイメージに固執しない考えをもたないと相手の良い感性を受け入れられないと思います。こだわりが全くないののもいけません。
まだまだ吉良もこだわりが強い部分もあったりなかったり、大きくはないのですが、いい意味でスタッフの感性が互いに生かされるような店でありたいなと思っています。
(基本的な店のコンセプトはあります)願いというか、目標です。
もちろん、独りよがりの感性でもダメです。店舗スタッフはアーティストではありません。

で、ちょっとつっこみを入れたくなるディスプレイがあったりするので、ご紹介を……
夏物のくじらフレームが入荷して最初にディスプレイしてくれたところが1つだけぽつんと寂しくて場所変更をお願いしたら、ここに移動していました。

昔、国語の教科書で「くじらぐも」のお話があったかなあと、懐かしく思うディスプレイでした。様子を見て、売れなければ移動しようと思っています。

こんなスタッフのいるお店です。
ふらっと遊びに来てください。H君はシャイです。

追記:写真のシェルベースが品切れ……
   今日もひとつ売れました!夏物売れていってます。

リボンボウを作る(1)

花束やブーケを華やかにしたい!そんなときはリボンをつけるのがおすすめです。

蝶々むすびをしてもいいのですが、すこし時間をかけてリボンボウを作ることで華やかさがアップします。

今回は、比較的作りやすいリボンボウの作り方をご説明していきます。

<必要なリボンの長さ>
ブーケや花束:約1.5m〜2m
ブートニアやコサージュ:約1m

裏表のないリボンで作る

1)親指を芯にして小さな輪を作ります。輪が崩れないように指で押さえておきましょう。
もし、持ちにくいようでしたら、ホッチキスで留めてしまっても大丈夫です。

2)最初に作った輪より、少し大きめの輪を作って、指で押さえます。

3)反対側にも同様に輪を作り、指で押さえます。

4)2で作った輪よりも大きい輪を作り、指で押さえます。

5)反対側も4と同様に作ります。

6)4・5の工程を繰り返し、十分なボリュームが出たところで、リボンの端を左手で持ち、大きな輪を作ります。

7)ワイヤーを1で作った輪の中に通し、リボンが抜けないようにしっかりねじります。

8)6で作った大きな輪を切れば完成です。

初めてリボンボウに挑戦される方でも作りやすい形です。
ブーケや花束だけでなく、プレゼント・ラッピングにもお使いいただけます。
ぜひチャレンジしてみてください!

次回は裏表のあるリボンでの作り方をご紹介いたします。

フローラルフォームを使う(1)

アレンジを作るときに欠かせないのが、フローラルフォームです。

どれを使っても一緒でしょ?と思われている方、そうではありません。
フォームにも種類があり、使用する花材や目的で使い分けることが必要になってきます。

フローラルフォームってなに?


お花をしっかり固定するための使い捨てのスポンジのこと。



フェノール樹脂やウレタン樹脂などで作られており、
栽培のための道具ではなく、お花をアレンジするために使います。

スポンジとは言っていますが、触感は「ふわふわ」というよりは「ぱさぱさ」しています。
粉っぽく、弾力性に乏しいです。
指で表面を指で押される方がいらっしゃいますが、押した跡が元に戻ることはありません。
へこみ、傷、花の挿した跡は、時間がたっても元に戻りません。

基本的にはフォームの表面が見えないようにアレンジしていきます。
アレンジを作る際には、表面をモス(苔)で覆っておくなどしてください。
アレンジで表面がまったく見えなくなるようでしたら、この作業は不要です。

フローラルフォームに種類はあるの?


フローラルフォームには大きく分けて3つの種類があります。


・生花用フォーム

・造花用フォーム

・カラーオアシス

それぞれ、花材や用途によって使い分けます。
形はブリック型(直方体)が最も一般的ですが、ハート型やリース型、ブーケ用のホルダーが付いたもの、球形や円錐などさまざまな形があります。
アレンジの目的によって使いやすい形のものを選んでください。

では、フォームの特徴を見ていきましょう。

生花用フォーム

オアシス、アクアフォームと呼ばれることもあります。
吸水性があり、十分に水を含ませると98%が水分となり、生花を挿してもほとんど水につけているのと同じ状態になります。
水を十分に吸わせた状態で使用することを目的としているので、造花には向きません。
しかし、後に出てくる造花用フォームよりも柔らかいため、小さめの造花やプリザーブドフラワーのアレンジに使用されることもあります。

造花用フォーム

主に、造花、プリザーブドフラワー、ドライフラワーのアレンジに使用します。
ウレタン樹脂製のフォームで、給水性はありません。
アレンジを固定するときに、グルーガン、ホットメルトなどの熱を帯びる接着剤を使用しても溶けることがありません。
生花用フォームより硬いため、造花やプリザーブドフラワーのステム(茎の部分)もしっかり支えることができます。

カラーオアシス

スミザーズ・オアシス社から販売されている、色のついたウレタン製のフォームです。
生花、造花、プリザーブドフラワー、ドライフラワー、すべての花材に使用できます。
生花用フォームに比べると硬めですが、造花用フォームよりは少し柔らかめです。
白、ピンク、グリーン、ブルーなど、カラーバリエーションも豊富です。

「フローラルフォームは、表面を隠すことが基本」と先ほどご説明しましたが、カラーオアシスに関してはその必要がありません。
ガラスやワイヤーかごのようなフォームが見えてしまうアレンジ、フローラルフォーム自体をベースとして見せるアレンジに使用できます。

次回はフローラルフォームの具体的な使用方法をご紹介いたします!

一輪挿しを飾る(1)

お花を飾りたい!でもアレンジなんてできない!
そんな方はまず、一輪挿しから始めてみましょう。
一輪のお花でも、飾り方でとっても素敵なインテリアになります。

1.好きなお花を選ぶ

気に入ったお花なら何でもかまいません。ステム(茎)の長さも気にせずに選びましょう。

2.飾る器を選ぶ

お花の大きさに合わせて、器を選びましょう。
お家にあるガラスのコップやジャムなどの空きビン、空き缶がおすすめです。
ぜひおうちにある入れ物を使ってみてください。
一輪差しに向いている形は、器の口の部分が細いもの。お花がぐらつきにくいです。

こんなときはどうするの?:花が動いてしまうので固定したいとき


一輪挿しだと器の中で動いてしまって、きれいに飾れない……
そんな経験ございませんか?

中に詰め物をする



新聞紙や和紙を器の中に詰めることで、花が動いてしまうのを緩和できます。

器の口の部分にセロハンテープを貼る



花を固定したい位置に合わせてセロハンテープを2枚貼ります。
動く範囲が狭くなるので、口の広い器でもお花を固定できます。

3.お花を整える

まずは花の花首をしっかり伸ばしましょう。
まっすぐ伸ばした状態のほうが、この後の作業がしやすいです。
ほかにも曲がっている部分があれば、できるだけまっすぐにしてください。

4.お花の長さを整える

器の長さに合わせてお花をカットします。
ほとんどの造花はステム部分にワイヤーが入っているので、普通のハサミではカットできません。
まず、周りの部分にハサミで切りこみを入れていきます。

ワイヤーが見えてきたら、ワイヤーの切れる工具(ニッパーなど)でカットしてください。

※陶器など器の中身が見えないタイプの場合は、ステムを折り曲げるだけでもOKです。
器の中で曲げた部分が引っかかって動きにくくなります。

5.余分な葉っぱを落とす

余分な葉っぱがあれば、このときに外しましょう。
差し込み式になっているものが多いので、簡単に外すことが出来ます。
外した後の突起をハサミで処理しておくと、よりきれいに仕上がります。

こんなときはどうするの?:使いたい花や葉っぱが取れてしまったとき
多くの造花は、差し込み式になっています



花や葉っぱを差し込むための突起が残っていれば修復ができます。
突起の先に、ボンドやグルーガンなどの接着剤をつけて挿しなおしてください。

6.器に入れて動きをつける

造花は中にワイヤーが入っているのでいろんな方向に曲げることが出来ます。
まっすぐなままより、すこしカーブをつけることでより生花らしく見せることができます。
花首を曲げてみたり、枝を広げてみたり、お好きな角度に調節してください。

こんなときはどうするの?:お花が重くて器が倒れてしまうとき
器の中に重石になるものを入れましょう


ねんどや石、砂がおすすめです。
見た目が気になるようでしたら、ビーズやビー玉、おはじきなどを入れてみてはどうでしょうか。



船場の歴史

今でこそ日本の流通は東京が主ですが、ほんの50年近く前までは、大阪は東京と並ぶ流通の中心地でした。

「船場」という地は、北は土佐堀川、南は長堀川(現在の長堀通り)、東は東横堀川(現在の阪神高速南行線)、西は西横堀川(阪神高速北行線)で区切られた南北約2km、東西約1kmの地域のことを差します。名前の由来には諸説ありますが、古来この地域が「船着き場」であったことから、この名が付けられたというのが最も有力な説のようです。

(下:豊臣時代の大阪城下町)

東西方向の道を「通」、南北方向の道を「筋」と呼び、碁盤目のような整然とした町割りがされています。この基盤が作られたのは、豊臣秀吉の時代までさかのぼります。秀吉が大坂城を築城するとき、大勢の家臣団や武士たちがこの地に集まり、武器や武具、食料、生活用品などが大量に必要となりました。そこで平野や堺、京都、伏見から商業者を集め、城下町を形成したのが始まりです。船場の地に「伏見町」「平野町」と名が付くのはそのころの名残といわれています。

以後、船場周辺には船宿、料亭、両替商、薬種商、呉服店、金物屋などが次々に誕生し、政治、経済、流通の中心地となり栄え始めました。「船場商人」の名は全国に広がりを見せ、江戸時代には「天下の台所」「天下相場の元方」「諸国の賄所」として日本の商業の中心として栄えました。

船場の中心地のひとつに「御堂筋」と呼ばれる場所があります。今は大阪府大阪市の中心部を南北に縦断する、大阪の象徴とも言われる大きな国道のことを指しますが、元々は北御堂(本願寺津村別院)と南御堂(真宗大谷派難波別院)をつなぐ道のことを御堂筋と呼びました。この「御堂さん(北御堂、南御堂の愛称)の鐘が聞こえるところにのれんを構えたい」と信心深い商人が集まり、「船場」の町を築いたと言われています。そしてまた、この願いが語りつがれて、大阪の船場で商売をすることは、商人たちにとって成功の象徴となっていました。

大正時代には、「大大阪時代」と呼ばれる大阪の華の時代がやってきます。大阪市営地下鉄御堂筋線の建設も同時期の出来事です。1926年に着工されたその工事は、元々幅5~6メートルしかなかった御堂筋を、北は梅田、南は難波にまで伸ばし、道幅を44メートルにひろげ、そのうえ地下に電車を走らせるという大規模なものでした。沿道の家が傾いたり、ひび割れたりという被害も報告されるほど、工事は困難を極めましたが、1937年に完成を迎えます。

(左:昭和2年、御堂筋拡幅前 ②)

(右:昭和4年、御堂筋拡幅後 ③)

あらゆる産業が栄え、流行と文化の最先端をいき、モボやモガが街を歩く、華やかで活気にあふれた時代だったそうです。当時東京銀座をぶらぶら歩くことを「銀ぶら」と呼んでいましたが、大阪心斎橋をぶらぶら歩くことは「心ぶら」と呼ばれていました。

(下:昭和20年、空襲を受けた直後の御堂筋 ④)

その後、第二次世界大戦が勃発し、国全体が大打撃を受けます。それはかつて大大阪と呼ばれた大阪も例外ではありませんでした。その姿は、御堂筋の両側に焼けたただれたビルの残骸がぽつりぽつりと立っていただけだったといいます。商人の憧れだった南北の御堂さんも空襲で焼かれ、瓦礫でうずまる地となりました。1950年に発足される心斎橋卸連盟の初代理事長、嘉門国松氏と事務局長、猿田安美氏が中心となり、赤茶けたスコップで瓦礫を避け、道幅を広くするところから復興は始まりました。戦後需要や朝鮮戦争の影響もあり、日本の経済は奇跡の回復をみせます。船場もまた、浮き沈みをくりかえしながら回復と成長を続けていきました。船場商人の憧れであったふたつの御堂さんも、北は1964年に、南は1961年に再建されています。

秀吉の時代からおよそ500年、町の姿は時代とともに大きく変わってきましたが、戦後70年を経てなお、船場は大阪企業活動の中心地です。中央大通りには東西に長く船場センタービルが建ち、道修町には製薬会社の本社が、また船場界隈には金融企業、大手企業が本社を構えています。

(下:明治中ごろの北久太郎町 ⑤)

花びしの本店・本社を置いている大阪市中央区久太郎町あたりでは、明治年代、花農家たちが毎朝、四季折々の花を並べて、御堂の香の煙とともに美しい風景を作っていたといいます。そのような場所で、今私たちが造花卸を営んでいるというのは、なんとも不思議なご縁です。
今でも時折、御堂さんの鐘が花びし本社にも聞こえてきます。
このご縁を大切に、歴史深く誇り高い船場の地で、花びしは胸を張って商いを続けていきたいと思います。
【参考文献】
なにわ研究会 編 『大阪まち物語』(株式会社創元社,2000年)
大阪心斎橋筋卸商連盟 『せんば 心斎橋』(1970年)
熱田親憙 著 『御堂筋ものがたり』(株式会社かんぽう,2009年)
※ ① 『大阪まち物語』(株式会社創元社,P53)
※ ② 『大阪まち物語』(株式会社創元社,P225)
※ ③ 『大阪まち物語』(株式会社創元社,P225)
※ ④ 『せんば 心斎橋』(大阪心斎橋筋卸商連盟,P61)
※ ⑤ 『せんば 心斎橋』(大阪心斎橋筋卸商連盟,P67)